高松次郎ミステリーズ

アート
高松次郎 1936-1998

高松次郎ミステリーズ

たまたま東京国立近代美術館に行き、

高松次郎ミステリーズ」という美術展を見てきた。

ちなみに、今まで高松次郎氏については全く知らなかった。

高松次郎と影

展覧会は高松次郎氏の影を中心とした作品が展示されている。

人間はモノを見るとき、純粋にそのものを見ているのではなく、

ある種の固定観念を持ち、それを通して見ていると高松氏は考えた。

そして、その固定観念を排除するため、

モノが不在で、モノの影のみが展示されている、

という作品を多く作った。

影はたしかにあるが、影を作り出しているモノは見えない。

実在しない不思議な世界へ引き込まれた感じがした。

『No.273(影)』1969年 東京国立近代美術館蔵

『カーテンをあけた女の影』1965年 (財)駒形十吉記念美術館蔵 (新潟県立近代美術館寄託)

固定観念の破壊と「モノ」の真の姿

また「複合体」という作品では、

イスとレンガにより水平、垂直、斜面を表し、

イスとレンガの機能を無意味化させた。

『複合体(椅子とレンガ)』1972年 The Estate of Jiro Takamatsu蔵 画像引用:CINRA.NET

「この七つの文字」という文字が書かれた作品は、

一見ただの作品に見えるが、

実は文字が持つ「何かを表す」という機能を取り払い、

文字自体に意味を持たせた作品であった。

このように高松氏は「モノ」に対する固定観念を取り払い、

「モノ」の真の姿を探求し続けた。

たとえ、それが到達不可能なものだとしても。

数学や物理学を用いて、

「モノ」の真の姿を探求したことも、非常に興味深かった。

(展示されているドローイングには数字が多く書かれていた。)

『カーテンをあけた女の影』(部分)

この美術展は、現実世界に隣接する不思議な世界を見せてくれた。

ようやく「高松次郎ミステリーズ」の意味がわかった。

この記事を書いた人
細田貴洋【地理・地図ライター】

ほそだたかひろ

地理・地図に詳しい【地理・地図ライター】

駒澤大学地理学科卒(都市地理学)、学士(地理学)

国内旅行業務取扱管理者

テレビラジオ、アートといったカルチャーにも詳しい

■メディア出演
・スマホRPG「三國志真戦」公式YouTube生配信
・FM NACK5『THE SEITARO★RADIO SHOW「1700」』出演
・LuckyFM茨城放送「HAPPYパンチ!」出演

■Webメディアで地理系記事を多数執筆→詳しくはプロフィールページをどうぞ

Webデザイナーもやってます。

ペンネーム「モリオカケンジ」

細田貴洋【地理・地図ライター】をフォローする

記事執筆・メディア出演などのご依頼、お問い合わせはこちら↓

すべての「地理好き」必見!地理系メルマガやってます!

・メルマガ限定の地理ネタ

・お役立ち地理系情報・ニュース

・大学の「地理学科・地理学専攻」の選び方(受験生向け)

・地理が活かせる仕事の選び方(就活生向け)

・その他、メルマガ読者さん限定のお得情報

などなど。

メルマガ読者さん限定の情報を無料で配信していきます。

メルマガ登録はこちら(いつでも配信解除できます)
↓↓↓

e-mail*
お名前*
個人情報の保護について
当ウェブサイトの「メルマガ登録フォーム」をご利用いただいた際に、必要な情報の元となるお客様の個人情報の取扱いを行いますが、 お客様の個人情報を、お客様の同意なしに第三者に開示することはありません。



*印の入力は必須です。

私、ホームページ制作もやってます↓

アート
スポンサーリンク
細田貴洋【地理・地図ライター】をフォローする
スポンサーリンク
芸術地理学通信

コメント

タイトルとURLをコピーしました