読むのがめんどくさいという方は、こちらの動画でどうぞ↓
みなさんは、天気予報見るときに、自分の住んでる地域の予報を見ると思います。
自分の住んでいる地域が、何地方に所属しているのか、
それは、わかりますよね。
でも、その地域以外の人から見れば、その地域が何地方に含まれるのか、
わからない場合もあります。
また、「北日本」「〇〇日本海側」「〇〇太平洋側」といった
普段聞きなれない、地域区分も出てきます。
そもそも、天気予報における「東日本」「西日本」には何県が含まれるのでしょうか。
今回は、そんな意外と知らない「天気予報の地域区分」について紹介します。
なんと、気象庁のホームページに、天気予報の地域区分についての詳しい解説が載っています。
つまり、大まかに分けると
北日本=北海道、東北
東日本=関東甲信越、北陸、東海
西日本=近畿、中国、四国、九州北部、九州南部
沖縄・奄美
となるそうです。
気象情報で、この「〇日本」を聞いたら、具体的にこの地域を思い浮かべましょう。
さらに「〇〇地方」に該当する都道府県もきっちり決まってるみたいです。
さらにさらに、この「〇〇地方」の中もさらに地域区分がされています。
その地域に住んでいる人なら、わかるんでしょうけど、
それ以外の人からしたら、どこがどの地方だかわからないです。
しかし、こんなにも丁寧にきっちり地域区分がされているとは思わなかったな~
また、各都道府県の中もきっちり地域区分されていました。⇒コチラ(気象庁HP)
ちなみにわかりやすい地図も載ってました。
こちらは気象予報で使われる日本付近の地名、海域名
こちらは、東京都内の地域区分
地理好きとしては、このような地域区分がたくさんあると、ワクワクします。
自分の住んでいる地域はどこの地域区分なのか、知っておくとおもしろいですね。
最新の天気予報について詳しく知りたい方はこちらの本はいかがでしょうか?
↓↓↓
(参考URL 気象庁ホームページ)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/tiikimei.html
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/japan.html
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/division/index.html
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/division/kubun.html
コメント