オープニング、クロージングにみるフジテレビの歴史~楽しくなければテレビじゃない!~

テレビ・ラジオ

意外と硬派だったフジテレビ

フジテレビというと、チャラい感じがあるんですけど、私だけでしょうか。

月9などのトレンディードラマ、バラエティ、女子アナ、どれも華やかで、流行に敏感で…いわゆるチャラいテレビ局だと思います。
そんなフジテレビですが、昔は「硬派」で「保守的」なテレビ局だったそうです。
開局から1970年代までは「母と子のフジテレビ」というキャッチフレーズを軸に、母親と子供が安心して見られる、良質な番組を制作し、アニメ「鉄腕アトム」や「スター千一夜」「ザ・ヒットパレード」といった番組が生まれました。どれも母親向け、子供向けといった感じの番組ですよね。

そのころのオープニング・クロージングも、まさに「硬派」で「保守的」なものでした。
 

フジテレビの社名である「富士山」がメインとなり、音楽が流れ、フジテレビの名前が出る。

流れるBGMも落ち着いていて、品のあるものでした。

まさに「真面目」なオープニング・クロージングです。

しかし、「母と子のフジテレビ」といった母親、子供向けの番組をつくっていたフジテレビですが、視聴率は下落するばかり、危機的状況だったわけです。

「チャラい」テレビ局で、危機的状況から脱出

そこで、1980年代になり、今までの「母と子のフジテレビ」という「硬派」で「保守的」な局のイメージを払しょくし、「楽しくなければテレビじゃない」をキャッチフレーズに掲げ、面白くて、視聴者の笑いをとれる番組を制作していきました。

そして、「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも」などの人気番組が生まれました。そんな状況は「軽チャー路線」と評され、いわゆる現在の「チャラい」フジテレビが形成されたのです。

その後、視聴率は右肩上がりとなり、トレンディードラマもヒット。そして「テレビ=フジテレビ」といわれるほど、名実ともにテレビ界のトップに立ったのです。

その当時のオープニング・クロージングですが、

当時のロゴである「8」のマークがアップで現れ、「チャンネル8~♪」といった軽快な曲が流れます。

そして、曲のアップテンポにあわせて、これでもかというくらいカラフルな模様が次々と現れます。

一気に、明るくてカラフルでポップな感じになりました。まさに、「チャラい」フジテレビといった感じです

こんなふうに、オープニング・クロージングを時代ごとに見ていくと、当時の流行やテレビ局の戦略・カラーがわかって、とても興味深いですね。


テレビ・ラジオ ブログランキングへ

この記事を書いた人
細田貴洋【地理・地図ライター】

ほそだたかひろ

地理・地図に詳しい【地理・地図ライター】

駒澤大学地理学科卒(都市地理学)、学士(地理学)

国内旅行業務取扱管理者

テレビラジオ、アートといったカルチャーにも詳しい

■メディア出演
・スマホRPG「三國志真戦」公式YouTube生配信
・FM NACK5『THE SEITARO★RADIO SHOW「1700」』出演
・LuckyFM茨城放送「HAPPYパンチ!」出演

■Webメディアで地理系記事を多数執筆→詳しくはプロフィールページをどうぞ

Webデザイナーもやってます。

ペンネーム「モリオカケンジ」

細田貴洋【地理・地図ライター】をフォローする

記事執筆・メディア出演などのご依頼、お問い合わせはこちら↓

すべての「地理好き」必見!地理系メルマガやってます!

・メルマガ限定の地理ネタ

・お役立ち地理系情報・ニュース

・大学の「地理学科・地理学専攻」の選び方(受験生向け)

・地理が活かせる仕事の選び方(就活生向け)

・その他、メルマガ読者さん限定のお得情報

などなど。

メルマガ読者さん限定の情報を無料で配信していきます。

メルマガ登録はこちら(いつでも配信解除できます)
↓↓↓

e-mail*
お名前*
個人情報の保護について
当ウェブサイトの「メルマガ登録フォーム」をご利用いただいた際に、必要な情報の元となるお客様の個人情報の取扱いを行いますが、 お客様の個人情報を、お客様の同意なしに第三者に開示することはありません。



*印の入力は必須です。

私、ホームページ制作もやってます↓

テレビ・ラジオ
スポンサーリンク
細田貴洋【地理・地図ライター】をフォローする
スポンサーリンク
芸術地理学通信

コメント

タイトルとURLをコピーしました