世界的な軍事同盟
世界的な軍事同盟として以下の3つが挙げられます。
NATO (1949~)
アメリカを中心とした、北アメリカとヨーロッパの軍事同盟

ワルシャワ条約機構 (1955~1991)
ソ連を中心とした、共産圏の軍事同盟

上海協力機構 (2001~)
中国、ロシアを中心としたアジア圏の多国間協力機構
近年は軍事同盟としての役割も果たしている、という見方もある。

地理的に近い国々
このように見ると、世界地図はアメリカとヨーロッパを中心にした勢力と
ロシア・中国を中心にしたユーラシア大陸の勢力
この2つに分けられていることがわかります。
地理的にも、勢力内同士の国々は隣接し、直接的な利益を共有しているといえます。
逆に、アメリカとロシアは地理的にも離れており、領土問題もなく、疎遠な関係にあります。
戦後、この2つの勢力のパワーバランスによって、世界の平和が保たれているといってもよいでしょう。
しかも、冷戦終結後も、そのパワーバランスは変わってないように思います。
↓NATOとワルシャワ条約機構の加盟国
「NATO・米 VS 露」 の動き
その一方で、近年、不穏な動きも始まっています。
【NATOの動き】
NATO、バルト海沿岸に4千人展開へ 対ロシアを念頭
NATO、ポーランドで冷戦以降最大の軍事演習 露は反発
バルト海沿岸にはリトアニア、エストニア、ラトビア(いずれも旧ソ連)があり、その奥にロシアがあります。
またポーランドもベラルーシ、ウクライナ(いずれも旧ソ連)の隣です。
どちらもロシアの勢力圏のすぐ隣で、NATO勢力が拡大しています。

【ロシアの動き】
米ミサイル防衛の東欧配備、プーチン氏が「対抗措置」を言明
ロシア、国後・択捉にミサイル配備 軍事拠点化進める
プーチンさんは12月に訪日する予定ですが、
北方領土の国後に、北海道が射程に入るミサイルを配備しました。
これもアメリカをけん制する狙いでしょうか。
「トランプ大統領誕生」で変わる世界地図
これだけを見ると、きな臭い感じがしてきますが、
どうやらトランプが次期大統領に選ばれたことにより、
状況が変わりそうです。
【米政権交代】トランプ氏とプーチン氏、米ロ関係修復に努力すると合意
※画像はBBCnews JAPAN ホームページより引用
http://www.bbc.com/japanese
また、フィリピンのドゥテルテ大統領は中露に接近。
トルコもNATO加盟国でありながら、露に接近。
と、今、国際情勢は大きな分岐点に来ているのかもしれません。
この結果、上記にあげた軍事同盟がどのように変化していくのか。
また世界情勢がどのように変わっていくのか。
もしかしたら、世界地図が描き変わるかもしれない。
その鍵を握るのは、間違いなくトランプとプーチンでしょう。
今後の動きに注目です。
参考資料
wikipedia 北大西洋条約機構
wikipedia ワルシャワ条約機構
wikipedia 上海協力機構
軍事同盟加盟国図はwikipedia より引用
地図はgooglemapより引用
コメント