広大な敷地を有するTBS
赤坂といえば、TBSですよね。
民放各局が社屋の移転を経験しているのに対し、TBSテレビは、開局から今まで、ずっと同じ場所にあります。
(TBSテレビ開局は赤坂5丁目、TBSラジオは有楽町から移転)。
普通、局舎が古くなったら、新しい場所に新社屋を建てて、そこに移転するのがお馴染みのパターンです。
東京都心は土地が狭いので、空いたところに移転するしかないんですね。
しかし、TBSは自分の敷地内に、新社屋を建てて、自分の敷地内で移転したんです。
すごいですよね。
放送局という一民間企業が、赤坂という都心の一等地に、広大な土地を持っているわけですから。
TBS局舎のある赤坂5丁目の変遷
ここから、地理院地図の年代別空中写真を使用して、TBSのある赤坂5丁目の土地利用の変遷を、TBSの歴史を交えて紹介します。
TBSが所有している場所(大体の場所)は、赤い丸で囲んであります。
2018年現在
まず現在の赤坂5丁目を見てみましょう。
現在、TBS局舎(TBS放送センター 通称ビッグハット)と、TBSが所有している土地に建設された複合施設「赤坂サカス」があります。

1936年(戦前の赤坂)
ここから一気に時代をさかのぼります。
かつては、多くの大名屋敷があった赤坂。
現在TBSのある赤坂5丁目は、もともと一ツ木町と呼ばれ、江戸時代には町奉行を務めた大岡忠相の屋敷がありました。
戦前には近衛歩兵第二旅団司令部、同歩兵第三連隊があり軍隊の街でした。
空中写真は1936年、2・26事件のあった年のものです。

現在のTBSの土地は、日本軍の施設でしょうか。

1945年〜1950年(戦争直後の赤坂)
戦争直後の赤坂5丁目。
現在のTBSの場所にある施設は、どういった利用をされていたのでしょうか。
知っている方はコメントください。


1960年代(TBS旧社屋完成)
1955年にTBS(当時はラジオ東京)が、土地を確保し、赤坂5丁目に局舎を建設。
この年にテレビ放送の本放送を開始します。
1963年にはゴールデンタイムの年間視聴率で第1位となり、TBS黄金時代がスタート。

赤丸の右端、一ツ木通り沿いにTBS本館(赤坂メディアビル)、TBS会館があります。
TBS本館(1961年完成)は地上7階建て、本社オフィスやラジオスタジオ、公開放送などで使用されたTBSホールがありました。
TBS会館(1964年完成)は民間企業のテナントビルとして使われていました。
空中写真では、まだTBS会館は建設中みたいですね。
TBS本館、TBS会館の奥、赤丸の中央部分にはテレビ局舎がありました。
中央にテレビ局舎の鉄塔(テレビ塔)が見えます。


1970年代(TBS黄金時代)
空中写真がカラーになりました。
この頃、視聴率40%台を記録した伝説のクイズ番組「クイズダービー」がスタート。
1978年、NHKと並び、全日視聴率1位を獲得。
この頃のTBSはすごいです。
「8時だョ!全員集合」といったバラエティ番組
「クイズダービー」といったクイズ番組
「ザ・ベストテン」といった音楽番組
「寺内貫太郎一家」や「3年B組金八先生」といったドラマ
など、どのジャンルでも高視聴率番組を制作し、TBS黄金時代の絶頂期を迎えます。

TBS会館も完成し、旧社屋の全てが完成しています。

1980年代(TBS苦戦の時代)
1986年にテレビ文字多重本放送開始。
1987年にはテレビ24時間放送を開始します。
この頃から、フジテレビの黄金時代になり、視聴率的に苦戦します。


1988年〜1990年(旧社屋末期)
この頃が、旧社屋の末期です。

赤丸の左端、テレビ局舎の西側に、ぽっかりと空き地ができています。
ここに新社屋(現在のTBS放送センター 通称ビッグハット)が建設されます。

2004年〜(現社屋完成)
もともとあったテレビ局舎の西側に、現在の局舎であるTBS放送センター(通称ビッグハット)が建設(1994年完成)されます。
地上20階建てで、最上部にあるパラボラデッキ(ヘリポートとして使用)が特徴的です。

TBS放送センターが建設され、そこに移転したことにより、TBS本館ビル、TBS会館、もとのテレビ局舎は解体、跡地は赤坂サカス(2008年グランドオープン)として、再開発されました。
写真は、赤坂サカスの開発中です。

先ほどの、空き地がビッグハットになっていて、旧社屋はきれいに取り壊されています。

2007年〜(旧社屋跡は赤坂サカスに)
旧社屋跡地に赤坂サカスも完成し、現在の姿になりました。


まとめ
もともと軍隊の広大な施設があったところTBSができたということがわかりました。
だから、あんなに広い場所が確保できたんですね。
また、本当に同じ敷地内、旧社屋のすぐ隣に現社屋を建設していることがわかりました。
旧社屋は横に広く、広い敷地をフル活用していましたが、現社屋は縦に長く(高層ビル)、土地を有効活用して、余った場所を複合施設、赤坂サカスにしたというわけですね。
やはり、TBSは土地をうまく利用して、不動産事業をしているなということがわかりました。
★地理院地図では、国土地理院が作成した空中写真を年代別に見ることができます。
こちらから見れます。
↓↓↓
その他の放送局社屋訪問&情報はこちらから
↓↓↓

放送局の社屋に関する情報&放送局社屋・社屋跡地に行ってみた記事
TBSの歴史について知りたい!
そんなあなたにはこの本がオススメ!
↓↓↓
そんなTBSですが、TBSの番組、とくにドラマはどれもおもしろいものばかり。
昔のドラマはもちろん、最近は日曜劇場や逃げ恥といった恋愛ドラマも好調です。
そんなTBSのドラマ、いつでも好きなときに見たいですよね。
そんなあなたにオススメなのが見放題作品数NO.1の動画サービス「U-NEXT」
「U-NEXT」のメリットは
・「見放題作品数No.1」!アマゾンプライムビデオやNetflixよりも多い!
・月額1,990円(税抜)で、見放題作品を観れる!雑誌も読み放題!
・民放だけじゃなく、NHKの番組も観れる!
TBSのドラマだと
「高校教師」「ケイゾク」「オレンジデイズ」「ROOKIES」
といったなつかしいドラマから
「下町ロケット」「チア★ダン」「逃げ恥」
といった最近話題のドラマを観ることができます!
さらに詳しく知りたい方はこちらをクリック!
↓↓↓
参考URL
コメント