テレビがあるから、正月って感じしません?

テレビ・ラジオ

「正月」を感じない

テレビがあるから正月って感じしません?
今の時代、凧揚げや餅つき、羽根つき、着物を着てる人って、あまり見かけませんよね。昔はそういうことをしたり、そういうことをしている人たちが、町や村にたくさんいて、それによって「正月がやってきた」って感じがしたと思うんですよ。でも、今そんな人たちは、とくに都会では見かけませんよね。だから、都会に住んでいる人はお正月ってものを実感しにくいと思います。

テレビがあるから「正月」

そんな中、お正月がやってきたって感じるのは、「テレビ」ですよね。正月、テレビをつけたら「新春特番」や「新春初笑い」とかいう番組がやってて、着物を着た出演者がわいわいがやがややって楽しんでます。そして、セットには門松や羽子板などが置いてある。これを見て、正月が来たなぁ~って感じる人、いると思います。むしろ、テレビからしか正月を感じないっていう人もいるかもしれません。

急速な時代の変化のなかで、「正月」という文化、雰囲気が失われつつあるのかもしれません。

昔々、日本に「正月」という風習がありました…ってことがないようにしないといけませんね。

この記事を書いた人
細田貴洋【地理・地図ライター】

ほそだたかひろ

地理・地図に詳しい【地理・地図ライター】

駒澤大学地理学科卒(都市地理学)、学士(地理学)

国内旅行業務取扱管理者

テレビラジオ、アートといったカルチャーにも詳しい

■メディア出演
・スマホRPG「三國志真戦」公式YouTube生配信
・FM NACK5『THE SEITARO★RADIO SHOW「1700」』出演
・LuckyFM茨城放送「HAPPYパンチ!」出演

■Webメディアで地理系記事を多数執筆→詳しくはプロフィールページをどうぞ

Webデザイナーもやってます。

ペンネーム「モリオカケンジ」

細田貴洋【地理・地図ライター】をフォローする

記事執筆・メディア出演などのご依頼、お問い合わせはこちら↓

すべての「地理好き」必見!地理系メルマガやってます!

・メルマガ限定の地理ネタ

・お役立ち地理系情報・ニュース

・大学の「地理学科・地理学専攻」の選び方(受験生向け)

・地理が活かせる仕事の選び方(就活生向け)

・その他、メルマガ読者さん限定のお得情報

などなど。

メルマガ読者さん限定の情報を無料で配信していきます。

メルマガ登録はこちら(いつでも配信解除できます)
↓↓↓

e-mail*
お名前*
個人情報の保護について
当ウェブサイトの「メルマガ登録フォーム」をご利用いただいた際に、必要な情報の元となるお客様の個人情報の取扱いを行いますが、 お客様の個人情報を、お客様の同意なしに第三者に開示することはありません。



*印の入力は必須です。

私、ホームページ制作もやってます↓

テレビ・ラジオ
スポンサーリンク
細田貴洋【地理・地図ライター】をフォローする
スポンサーリンク
芸術地理学通信

コメント

タイトルとURLをコピーしました